HOME | 社会福祉法人しらゆり会 | 令和5年度 基本方針

令和5年度基本方針

令和3年度から令和5年度までの中期的経営計画

・今後発生が予想されている様々な新規感染症に対する適切な対応を行える組織作りを行う。
・介護人材の確保が困難な状況を解決すべく優良な雇用環境の構築、更には外国人介護職の採用も考慮した幅広い人材確保を行い安定した法人運営を行う。
 

令和5年度 基本方針

1)社会福祉法人として
 法人運営を行う上で非常に厳しい環境が続いているが、持続的に安定した運営が出来るようあらゆる方策を実施していく。
2)施設として
 引き続き新型コロナウイルス感染症の施設内感染を起こさぬよう細心の注意を払いつつ、入苑者の日常生活の快適性が保たれよう尽力する。
3)在宅として
 新型コロナウイルス感染症の感染拡大が起こらぬよう利用者、職員の日々の体調管理、観察を徹底して行い、その情報の共有についても迅速に関係各所と行えるよう常に備えていく。
 
(ア)事務所
 新型コロナウィルス感染症の影響で、地域交流や外出を伴う行事等が中止になったり面会に制限があったりしたが、新型コロナウィルスの感染症の法的位置づけが変更となるため、地域交流・外出を伴う行事・面会方法等について見直していく必要がある。利用者のQOL、そして利用者・家族の心情に配慮しながらも、利用者の安全を最優先に考えて適切に判断・見直しをしていきたい。そして、利用者の安全を守るためにもコロナ禍で得た知識や経験を活かしながら感染予防や感染拡大防止を徹底していきたい。また、生産性向上と働きやすい環境を作り、人材確保と雇用の安定につなげるためにDX化や業務改善に取り組むこと、他部署との情報共有や連携がスムーズに行えるように、事務所内での情報共有や協力体制の在り方を再考し認識を改めることを、令和5年度の目標として取り組んでいきたい。
 
(イ)広域型特養
 ご利用者については、優しい声かけを意識しながら、関わる時間を作ることで、安心して穏やかに過ごして頂くようにする。日々の様子観察をしっかり行い、状況に応じた対応をすることで異常の早期発見や転倒・怪我などを防ぐよう努める。職員間では、挨拶でコミュニケーションを図り、個々の意見を言いやすい環境づくりを目指す。
又、報告・連絡・相談を確実に行うと共に、他部署と連携も図っていく。感染症については、勉強会を重ね、一人一人が感染の予防策について正しく理解し、正しい対処法を身に着け、蔓延防止に努めていきたい。
 
(ウ)地域密着型特養
 利用者の方に寄り添う気持ちを日々忘れずに、安心して生活が送れるように業務にあたる。その為には、日頃からのコミュニケーションを持ちながら傾聴や共感を大事にし、信頼関係をしっかりと築いていく。また、利用者の方の笑顔が一つでも多く見られるように、レクリエーションや個々にあった関りを大事にし、安心して生活が送れる様に努めて行く。職員においては、他部署との連携を持ちながら、情報の共有を行い、どんな小さな事でも真摯に取り組み「報告・連絡・相談」をしっかりと行い全体で質の向上に繋げていく。職員同士が相手を思いやる気持ちを大切にし、スムーズな連携が取れるようになる事を目指していく。感染症については、引き続き感染予防対策の意識を持ち、利用者の方が安心して過ごせるように努めて行く。
 
(エ)ショートステイ
 ご利用者本人が少しでも長く住み慣れた自宅での生活を送ることができ、又、ご家族の介護負担の軽減につながるよう各種関係サービス事業所と連携をとりながらご利用者に安心して頂けるようなサービス提供を行っていく。
 
(オ) 医務室
 新型コロナウイルス・インフルエンザ等の感染症に対してワクチン接種の実施、又、感染管理の徹底を行なう。昨年の新型コロナウイルス蔓延での教訓を生かし予防に努める。入苑者においては、健康診断・定期的な採血により現在の状況を把握する。感染や転倒などの健康障害については、主治医を始めとした各関係機関と連携を緊密にとり、口頭・書面などで情報共有を徹底する。入苑者が尊厳を保持しながら、苦痛のない穏やかな生活を送るよう医療業務にあたる。
 
(カ)栄養士・調理
 昨年のコロナ感染の対応・経験を活かし、更なる予防に尽力したい。そのためには、食中毒予防にも繋がる「手洗い・手指消毒・うがい」を基本とした衛生管理を徹底し、安心・安全に食事の提供ができるように努める。食事作りは各々が思いやりと正確さを持って臨み、適温給食を始め見た目にも美しく食欲向上に繋がるように心掛ける。また、物価高騰に伴う以前に、無限ではない資源を大切にし、節水・節電をする。日々の業務の中で行えること、気づきに対して真摯に行いスキルアップを図る。そして、部署内・他部署とのコミュニケーションを図り「報・連・相」の実施により、入苑者の方々が穏やかに過ごせる生活の場であるように支援する。
 
(キ)グループホーム
 ゆっくりとした時間が流れ、ご利用者の方との時間が多く持つ事ができるグループホームの強みを生かし、その方に応じた事を職員が適格に提供し、出来ることが長く続くよう支援していく。又、日々の生活の中で起こる不安や不満を真摯に受け止め、ご利用者の方に寄り添い、相手の立場になり考えながら、おだやかで安心のある日々を過ごして頂けるよう支援を行っていく。職員においては、お互いを認め尊重し合うのは勿論、グループホームの職員として、一人の社会人として責任ある行動し誠実に仕事に打ち込む。又、自分の意見を出し、話し合える職場作りに努めると共に、業務中の職員同士の声掛けを行う事でのミスの削減、及び、スムーズに業務が遂行できるよう「報告・連絡・相談」を怠りなく行い情報の共有化に努める。ご家族の方に関しても、安心して頂ける様、今まで以上に日々の暮らしや、状況報告を密に行い信頼関係を築けるよう努めていく。
 
(ク)居宅介護支援事業所
 近年は利用者のみならず、家族に対する支援が必要な状況が増えており、介護・医療・保険関係のみならず、他法関係機関とも連携する事で、利用者・家族が安心して住み慣れた地域で生活できるよう支援する。また、介護支援専門員の資質向上をはかるため、外部研修へ積極的に参加すると共に、習得した内容を事業所内研修から周知徹底・情報共有を行い、更に、他居宅介護支援事業所と協働研修・事例検討等を通じ自己研鑽につなげていく。今年度も介護者教室の開催や地域サロンに参加する事で、介護に関わる方の知識と技術の習得のみならず、昨今の新型コロナウイルス感染症による影響により、地域の活動が衰退している状況の中で活動の場としても一翼を担う事で、地域活動が活発になるよう協力体制を行う事により、西条南地域の拠点事業所として地域貢献へと努める。
 
(ケ)デイサービスセンター
 利用者・家族が笑顔ですごせるよう、職員一人一人が「ゆっくり・優しく・確実に」ケアを行い、利用者・家族に寄り添う事業所を目指していく。その為に個々のニーズに合ったケアが統一感を持って行えるよう、職員同士・他事業所との「報告・連絡・相談」を密に行っていく。新型コロナウイルス感染症については、社会状況に合わせ適切な感染予防対策を行い、利用者・家族が安心して利用して頂けるように努めていく。
 
(コ)訪問看護ステーション
 引き続き感染防止に努めながら利用者が安心 安全 安楽に住み慣れた自宅で過ごせるよう援助していく。話を傾聴し、寄り添い個別性を重視しながらより良い方法を選択していく。又異常の早期発見に努め、各関係機関と連携し適切に対応していく。チーム間でも報・連・相を徹底していくと共に自己研鑽に努める。
 
(サ)訪問入浴サービスセンター
 利用者にとって入浴が日々の楽しみ、生活のメリハリとなるように、利用者や家族とのコミュニケーションをしっかりととり、それぞれのADLに合わせた安心、安全なサービスを行っていく。職員間での報告、連絡、相談、関係機関との情報共有をしっかりと行っていく。感染症についても、基本的な感染対策をして状況に応じた対策を行う。
 
(シ)ホームヘルパー                     
 感染予防に努め支援して、利用者の心身・行動・言動を見極め、住み慣れた地域・自宅で自立した生活を営む事ができる為の介護・支援を行う。関係機関との連携を図り、連絡・報告・相談を行い支援に努める。